ドーゲン・サンガ ブログ

  西 嶋 愚 道

English / German

2006年5月20日土曜日

坐禅(3)坐禅の実体

(道元禅師が示された坐禅の基準)其処で坐禅とは何かという問題が登場して来るが、道元禅師はこの問題に付いて、四つの基準を示されているように思う。
(1)非思量:佛教の中でも自ら禅宗と自称している一派では、坐禅の修行が何か物事を哲学的に考える事が目標のように理解して、師匠が公案と呼ばれる仏教上の物語を弟子に与え、弟子がその問題を坐禅中に、一所懸命に考えることが、坐禅の修行であると考えている宗派もあるように聞いているけれども、これは坐禅という修行法に対する、極端な誤解である。今日までわれわれは輝かしい古代ギリシャ、ローマ時代以来の理性的な思考に根ざした文化の中で、限りない恩恵を与えられて来たが、そのような理性的な思考の文化は、最近における欧米文化の急速な発達に依り、長期的な歴史的な視野から眺めるならば、華々しい終局を迎え、今や人類文化の中心が、従来の理性的な思考の文化から、実践的な「行い」の時代に移りつつあるように思う。このような情勢から、坐禅の修行の中心が、今日まで西欧文化の中心であつた理性的な思考の文化から、「行い」を中心とした実践の文化に大きく移行しつつあるという事実は、可成り重要な歴史的事実であつて、佛教の正しい意味を理解し、坐禅の本質を実践的に捉える為にも、極めて重要な観点である。
(2)正身端坐:次に道元禅師が取り上げられた坐禅の特徴は,正身端坐という言葉によつて、表わされているように思う。正身という言葉は、「姿勢を正しくする」という意味であり、端坐という言葉は、「きちんと坐る」という意味である。坐禅は頭で問題を考えることでもなければ、感覚器官を通じて外界からの刺激を受け入れることでもない。それは正に坐つている行いそのものであるけれども、観念論と唯物論という代表的な二つの哲学に、何千年にも亘つて分裂し続けたわれわれの過去における哲学では、捉えることの難しい哲学である。しかし何千年も前から、思考でもなく感覚的な刺激でもない、現在の瞬間における行いを中心にして説かれた佛教哲学においては、もつとも重要な哲学である。釈尊はわれわれ人間が、その日常生活において,理知的な思考に捉えられ過ぎたり,感覚的な刺激に捕らわれ過ぎたりすることが、人間にとつて決して幸福なことではないことに気付かれた。そしてそのようにわれわれ人間が、思考か感覚かの一方に片寄り、必要以上に考え過ぎたり、必要以上に感じ過ぎたりして苦しむ傾向から救い出すために、古代インドにおいて長い期間に亘つて維持されて来たヨーガにおける最高の坐法を取り上げて、仏道における中心的な修行法とされた。
(3)身心脱落:道元禅師の生きておられた時代に、自律神経に関する理論が、人類に知られていなかつたことは云うまでもない。しかし正法眼蔵の弁道話の巻に出て来るように、仏道においては古くから「自受用三昧」という言葉が、坐禅の時の境地を表わす言葉として使われている。そしてこの「自受用三昧」という言葉の意味を考えて見ると、自受用という言葉は、自受と自用との二つの言葉に分かれ、自受は自分自身を素直にその侭受け入れるという意味に理解され、自律神経における副交感神経の働きを,直観的に捉えた言葉ではないかと解される。また自用と云う言葉は,自分自身を積極的に活用すると云う意味で、自律神経の中の交感神経の働きを、暗示しているように理解される。このような事情から私は、坐禅の境地を表現するために古来から使われている「自受用三昧」という言葉が、勿論、当時から坐禅の境地に関連して、近代的な科学の立場から、自律神経に基礎を置いた説明があつた訳ではないけれども、自律神経がバランスした時に生まれる直観的な判断があつたと理解している。
したがつて身心脱落という言葉は,体と心とが具体的に失われる不可解の意味の言葉ではなく、自律神経がバランスした時に発生して来る、副交感神経と交感神経との間に生まれて来るプラス/マイナス・ゼロの状態を指すものと解され、副交感神経の働きを示す身体に関する意識と、交感神経の働きを示す心に関する意識との両法が、実感出来ない状態の描写であると考えられる。
(4)只管打坐:そこで道元禅師は最後に坐禅を表現する言葉として、只管打坐という言葉を使われている。只管とは「ひたすら」という意味であり、純粋に唯一つのものに全精力を集中することを意味する。また打という字は「動作をする」という意味があり、坐は勿論坐るまたは坐禅をするの意味である。従つて只管打坐という言葉の意味は、坐禅は坐禅すること自体が目的であり、坐禅以外の目的をもつて坐禅をすべきではないの意味であり、例えば悟りを開くために坐禅をするというような、坐禅を何らかの他の目的のための手段として考えることに対する否定である。別の言葉を使えば、坐禅は坐禅すること自体が目的であり、坐つている行為そのものが悟りである。従つて仏道においては、修証一等ということを唱え、修行と体験とは完全に一つのものであるという考え方が、その根底にあるけれども、このように行為と目的とが完全に一つに重なつた現在の瞬間における行いが、坐禅の実体である。
(実行が全て)従つて坐禅は、坐禅に関する理論を勉強したり、他の人の坐禅を傍から眺めて感心したりしていることが、坐禅ではない。正法眼蔵の弁道話の中にも、「修せざるにはあらはれず、証せざるにはうることなし」という表現があるけれども、これは「坐禅は実際に実行するのでなければ、地球の上で発現することが不可能であるし、自分自身が実際に体験して見なければ、坐禅の修行そのものが自分のものには決してならない」という意味である。そしてこのような考え方が、何千年にも亘つて人類の文化を支配して来た、観念論と唯物論との対立を主軸とする主知主義の文化と、今後世界全般に広がるであろうと考えられる佛教的な実在論との関係を見た場合、最も鮮明に両者の次元的な違いを表わすと考えられる中心的な特徴が、坐禅を実行するか、坐禅を実行しないかという相違に中に隠されているのであり、その持つ意味は、極めて重大である。
道元禅師がお書きになつた弁道法という著作の中では、一日四回の坐禅が説かれている。即ち(1)早朝の坐禅、(2)朝食後の坐禅、(3)昼食後の坐禅、そして(4)夕方の坐禅の四回である。なお時代毎における社会環境の変化を考えた場合、道元禅師の生きておられた13世紀の日本においては、農耕生産を中心とする封建社会が形成されていたし、われわれが現に生きているこの21世紀においては、地上には新幹線が走り回り、大空には最新鋭の航空機が飛び廻つて、資本主義的な経済体制を中心とした市場経済が行われている。
したがつて、道元禅師の生きておられた時代には、最も坐禅の修行法として生活環境に合つていたものが、20世紀の今日においては、非常に実行が困難になつている場合も、無いとは云えないように思われるので、その点では現実の生活環境に合わせて、検討して見なければならない問題もあるように思われる。

2006年5月17日水曜日

坐禅(2)坐禅の科学的な解明

(坐禅と自律神経)最近でこそアメリカを中心にして、坐禅の修行内容が、人間の誰の体内にも存在する自律神経と、密切な関係があるのではないかという理論が,しきりに聞かれるようになつたが、私がその問題に気付き始めたのは、今から凡そ60年位以前のことであつたと思う。私はその頃既に、坐禅というものに非常な関心を示しており、実際に坐禅もしており、また沢木興道老師の説法が行われる会場には、事情の許す限り出席するという努力を重ねていた時代であるが、それと同時に西洋心理学のジグムンド・フロイトが発見した無意識とか半意識とかというという考え方と、坐禅の修行とが非常に深い関係にあるのではないかと、思い始めた時期であつた。またフロイトの系統に属するアメリカの心理学者であつたカール・メニンガーという著者が書いた[人間の心」とか、「己れに背くもの」とか、[愛憎」とかという著作(何れも日本教文社発行)に親しみ、坐禅の主張する[自受用三昧」という境地が、フロイト心理学における自律神経のバランスと同じものであろうという仮説を持つて居た。
云うまでもなくその当時は、科学的に立証された理論ではなく、心理学とは殆ど無関係な一佛教僧の私がその当時、観じ取つた全くの仮説であつたから、無条件に正しいという主張の出来る科学理論ではなかつたけれども、私はその当時から、私が秘かに抱いていた、坐禅における自受用三昧と自律神経のバランスとが同じものであるという仮説は、何れ科学的にも必ず立証されるであろうと云う事に付き、非常に強い確信を抱いていた。しかし私がそのような仮説を抱いてから2〜30年位の間は、そのような単なる仮説が、科学的にも立証されるという兆候が殆ど見られず、意外な観を深くしていたのであるが、逆に此処30年位に亘つては、私が秘かに暖めていた仮説が、医学、心理学、生理学等の専門家によつて、次々に肯定されるようになり、私としても長年抱き続けて来た仮説が、科学的にも証明され始めて来たことについて、秘かに非常な喜びを味わつている。
(宗教と科学)従来、人間界の文化が、精神的な宗教の世界と物質的な科学の世界とに分かれ、両者が互いに相容れない別個の原理によつて支配されていた時代があつたけれども、佛教的な現実主義の時代が到来し、精神と物質、したがつて宗教と科学とを別個の原理によつて処理することの許されない時代が到来しつつある以上、われわれは宗教と科学との関係に関しても、従来とは全く異なつた考え方で対処する必要があるように思う。
従来のように、宗教に関連した事項であるから、科学的な原理の支配を受けないという主張は許されない。それと同時に、科学的な探究が100%完成したということが云える段階に到達したとは、まだ到底云えない時代であるから、未発達の部分もまだ非常に多い科学思想を絶対視して、宗教的な思想の全てを否定する事も許されない。したがつて人類は、自律神経のバランスした状態を基準として、直観的に得られた正しい判断を基準にして、日常生活を生きる必要がある。勿論今日までの処、直観的な判断に対する信仰を持たない、欧米文化の基準に頼るならば、仏道のように坐禅を信じ、自律神経のバランスを信じて、一生を過ごすことは危険である。そこで坐禅を信ずるか信じないかという決断が分かれて来る。しかし仏道を信ずるわれわれ仏教徒としては、坐禅を信ずるという選択に一生を掛ける必要がある。したがつて仏道を信ずるといつて見ても、それは坐禅を信ずるか否かに掛かつて来る。

2006年5月12日金曜日

坐禅(1)坐禅とヨーガ

(仏道修行とヨーガ)坐禅は釈尊が始めて実行された修行法であるが、釈尊が坐禅を始められる数百年以前から、ヨーガと呼ばれる古代インド特有の修行法があつた。しかし仏教とヨーガとの修行法の背景に存在する哲学は、決定的に異なつているから、両者を同一視することは許されない。
(思想的遍歴)釈尊は世界のどの文明の中にも、殆ど例外なしに存在する観念論(常見外道)と(断見外道)との相剋に気付き、その対立を根本的に解決するのでなければ、人類は決して幸福になれないことに気付かれた。しかしこの問題の解決は、一般的に云つて釈尊以外には成功された事のない難事業であるから、釈尊といえども釈尊の全生涯を掛けて達成するのでなければ、到底成功する事のない困難な大事業であつたと云える。
釈尊は先ず最初に、真実というものは、人間が物事を考える能力を使い,この世の中の真実を脳細胞の働きを通じて、理性的な方法で掴むものだあると考え、実際にそのような方法を選んだ。即ちそのような方法を選んで人々を教えている師匠として、釈尊は先ず最初にアーラーラ・カーラーマを訊ね、「人間は誰でも本来何も持つてはいない」という考え方を、身に付けることに努力したが、人間が何らかの思想を持つことが、人間を悩みから救い出すことには成らない事に気が付いた。ついで同じような態度で、釈尊はラーマの子・ウツダカに就いて、「何も考えない、何も考えないということも考えない」という思想を教えられたが、この場合にも人は単に思想だけでは救う事が出来ないことを知らされた。
(苦行)そこで釈尊は、自分が何らかの思想を得る事によつて真実を得、幸福を得る事が出来ると考えたいたことが、実際には存在しないことに気が付いた。したがつて今度は別の道を選ぶことにした。それまでは人間の頭脳の働きを信じていた為に、真実に到達出来なかつた事を反省して、今度は思想ではなく肉体的な努力にたよつて、真実を得ようとした。この方法に関しても、古代インドにおいては古くから、人間の欲望を極端に押さえて人間の肉体を苦しめ、肉体的な欲望を殆ど抹殺した時に、人間は真実に到達するという考え方があつたけれども、釈尊は自分自身でそのような苦業の生活を、完全に妥協をしない形で実践し、人間がそのような苦行を続けるならば、身心が次第に衰えて思想的にも不安定になり、肉体的にもはつきりした限界があることを、自分自身の苦しい体験を通して知らされた。そして釈尊は自分自身の努力により、苦行の実際を経験した結果、苦行が決して真実を得るための手段にならないことを確認した上で、潔く苦行を捨てる決心をした。苦業を一緒にしていた苦行僧達は、釈尊が到頭苦業を我慢することが出来なくなつたと誤解し、釈尊を軽蔑し嘲笑したけれども、釈尊の胸中にあるものは、そのように小さな虚栄や恥辱の問題ではなかつたから、落ち着いた態度で苦行の場所を、立ち去つたことであろう。
(坐禅の修行)苦行直後の病み衰えた身体で、ナイランジャナー河の畔をとぼとぼと歩いていると、釈尊のあまりにも衰弱した姿を見かねたスジャーターという村の娘が、動物の乳で作つた粥を寄進して呉れた。長い期間に亘つて殆ど絶食状態であつた釈尊としては、その僅かな乳粥を、如何に貴重な食物として味わつたことであろう。人間にとつて食物が如何に貴重であるかを、心の底から知り、食物を食べるということがどういうことであり、生きるということがどういうことであるかということを、強烈に実観したことであろう。
その後釈尊は、苦行の生活から完全に離れ、常識的な普通の生活を始めることとなつた。しかし何とかして宇宙の真実を掴みたいという強い希望が、釈尊を離れることは片時もなかつたから、古くからインドに伝わつているヨーガの姿勢の中から、その最高の姿勢とされている今日の坐禅と同じ姿勢を選んで、毎日実行することを始めた。今日坐禅の姿勢として採用されている結加夫坐(略字を使用)或は半加夫坐(略字を使用)がそれである。
そしてそのような修行を、数年に亘つて毎日継続していた処、ある朝、明けの明星(金星)が東の空に輝いている姿を眺めておられた時に,ふと釈尊は自分自身が、思想の世界に生きているのでもなく、感覚の世界に生きているのでもないことに気が付いた。これは不思議な経験であつた。落ち着いて考えて見れば、自分自身が、思想の世界でもなく、感覚の世界でもなく、現実の世界に生きていることは、当然の事実である。しかしわれわれは、ある場合には、不必要に物事を考えて苦しむこともあれば、ある場合には、何の理由もなしに、感覚的な刺激に溺れることもある。したがつてわれわれは、ある場合には、思想的な苦しみに追い廻され、ある場合には、感覚的な刺激の虜になつてしまう。しかしこのような二つの偏よつた状態は、馬鹿げた状態であり、そのような馬鹿げた状態に気の付く事が、人間の一生にとつて極めて大切なことである。
このようにして釈尊は、人間が思想の世界に生きているのでもなく、感覚の世界に生きているのでもなく、正に現実の世界に生きていることを確認され、その事実を基礎にして、観念論でもなく唯物論でもない、全く新しい哲学を發見された。それが仏教であり、現実主義の哲学である。